2011年06月15日
集中すること
勉強で授業で部活で・・・あらゆる場面で求められる力があります。
それは『集中力』といわれるものです。
よく先生や両親に「お前は集中力が足りない」と怒られた経験はありませんか?
集中するってどういう状態かというと、
将棋の羽生さんの言葉を借りれば「海に深く潜っていく感覚」だそうです。
集中すれば集中するほどまわりの音が聴こえなくなったり、
今行っている作業以外の情報が途切れたりします。
こういった状況は生物が生きるうえでは大変危険な状態です。
貴方がサバンナで生きる動物と仮に設定しましょう。
集中力が高く没頭すればするほど、
まわりの音や情報が上手く得られなくなるので、
危険に身を晒していることになるでしょう。
だって、サバンナには貴方よりも強い動物はたくさんいるんですから。
集中力はそういった能力と判って貰えると、
集中しすぎることが危険だということが理解できると思います。
そんな能力ですから四六時中集中できる人なんて絶対いません。
ですので、集中力は効率よく使ってください。
ここぞという場面で集中すればいいんです。
そして集中するとやっぱり疲れます。
海に深く潜ると疲れますよね。
それと同じで集中すると疲れるのが普通です。
息抜きやぼーっとする時間は一見すると無駄と思うかもしれませんが、
その休憩が再び集中する場面に備えての準備になります。
輪ゴムも伸ばしっぱなしではやがて弾力が無くなって使えなくなります。
集中力もこれに似ています。
ですから、高い集中力を発揮するためには、
十分な助走期間(休養)が必要です。
もし、勉強中に集中できねぇ、疲れたなぁと感じたら
別のことをしてください。
思い切ってリラックスすることが、
もしかすると次の集中を生むきっかけになるかもしれませんからね。
それは『集中力』といわれるものです。
よく先生や両親に「お前は集中力が足りない」と怒られた経験はありませんか?
集中するってどういう状態かというと、
将棋の羽生さんの言葉を借りれば「海に深く潜っていく感覚」だそうです。
集中すれば集中するほどまわりの音が聴こえなくなったり、
今行っている作業以外の情報が途切れたりします。
こういった状況は生物が生きるうえでは大変危険な状態です。
貴方がサバンナで生きる動物と仮に設定しましょう。
集中力が高く没頭すればするほど、
まわりの音や情報が上手く得られなくなるので、
危険に身を晒していることになるでしょう。
だって、サバンナには貴方よりも強い動物はたくさんいるんですから。
集中力はそういった能力と判って貰えると、
集中しすぎることが危険だということが理解できると思います。
そんな能力ですから四六時中集中できる人なんて絶対いません。
ですので、集中力は効率よく使ってください。
ここぞという場面で集中すればいいんです。
そして集中するとやっぱり疲れます。
海に深く潜ると疲れますよね。
それと同じで集中すると疲れるのが普通です。
息抜きやぼーっとする時間は一見すると無駄と思うかもしれませんが、
その休憩が再び集中する場面に備えての準備になります。
輪ゴムも伸ばしっぱなしではやがて弾力が無くなって使えなくなります。
集中力もこれに似ています。
ですから、高い集中力を発揮するためには、
十分な助走期間(休養)が必要です。
もし、勉強中に集中できねぇ、疲れたなぁと感じたら
別のことをしてください。
思い切ってリラックスすることが、
もしかすると次の集中を生むきっかけになるかもしれませんからね。
2011年02月01日
判らない所を見つけよう!
小学校~中学校の学習で一番基本は判らない所を見つけることです。
ただ、なかなか判らない所を発見するのは難しいです。
どこが出来ないかを知るためにはテストや問題集をするのが一番いいんです。
でも・・・多くの人はこんな感じじゃないでしょうか?
テストや問題集をやって「あー半分も出来なかったよ」と肩を落す・・・
ここまでは大事なんですが、この後どこが間違っていたのか、どこが判らなかったのかをちゃんと見直していますか?
実は学習の基本は出来る問題よりも出来なかった問題を出来るようにする所に意味があります。
問題集を解いてみてわからなかった部分を積極的に先生に聞いてみましょう。
そうやって繰り返し繰り返しやっていくうちになんとなく判ってくるんですね。
学習塾これーじゅではそんな「学び」のスタイルを大事にしてます。
まずは判らない所を探していこう!
判らないところが判ることが回り道に見えて実は一番の近道だったりしますから。
ただ、なかなか判らない所を発見するのは難しいです。
どこが出来ないかを知るためにはテストや問題集をするのが一番いいんです。
でも・・・多くの人はこんな感じじゃないでしょうか?
テストや問題集をやって「あー半分も出来なかったよ」と肩を落す・・・
ここまでは大事なんですが、この後どこが間違っていたのか、どこが判らなかったのかをちゃんと見直していますか?
実は学習の基本は出来る問題よりも出来なかった問題を出来るようにする所に意味があります。
問題集を解いてみてわからなかった部分を積極的に先生に聞いてみましょう。
そうやって繰り返し繰り返しやっていくうちになんとなく判ってくるんですね。
学習塾これーじゅではそんな「学び」のスタイルを大事にしてます。
まずは判らない所を探していこう!
判らないところが判ることが回り道に見えて実は一番の近道だったりしますから。
2011年01月30日
学習塾これーじゅについて
学習塾「これーじゅ」では中学生以下の生徒を募集しています。
・判らないところが判らない
・一生懸命頑張るんですが成果が・・・
それを解決するための塾です!
判らないところが判ると勉強は楽しくなります!
判らないところを解決すれば成果が出ます!
【指導教科】小、中学生5教科
・判らないところが判らない
・一生懸命頑張るんですが成果が・・・
それを解決するための塾です!
判らないところが判ると勉強は楽しくなります!
判らないところを解決すれば成果が出ます!
【指導教科】小、中学生5教科
Posted by 学習塾「これーじゅ」 at
16:17
│学習塾「これーじゅ」について
2009年02月27日
2009年02月27日
授業料のご案内(2012年4月より変更)
「これーじゅ」料金表(個人、出張授業)
小学生 3,000円 (60分)
中学生
中学1年生 3,500円 (60分) 4,000円 (90分)
中学2年生 3,500円 (60分) 4,000円 (90分)
中学3年生 3,500円 (60分) 4,500円 (90分)
高校生
高校一年生 3,500円(60分) 4,500円(90分)
高校二年生 3,500円(60分) 5,000円(90分)
高校三年生 4,000円(60分) 5,500円(90分)
*授業時間は、その時間帯の中で相談に応じて実施いたします。
*授業時間も個人のペースに応じて実施いたします。
*出張授業につきましては、別途交通費をいただきます。
*月に4回を基本にして月謝を算出します。(中学3年生は月8回が基本)
小学生 3,000円 (60分)
中学生
中学1年生 3,500円 (60分) 4,000円 (90分)
中学2年生 3,500円 (60分) 4,000円 (90分)
中学3年生 3,500円 (60分) 4,500円 (90分)
高校生
高校一年生 3,500円(60分) 4,500円(90分)
高校二年生 3,500円(60分) 5,000円(90分)
高校三年生 4,000円(60分) 5,500円(90分)
*授業時間は、その時間帯の中で相談に応じて実施いたします。
*授業時間も個人のペースに応じて実施いたします。
*出張授業につきましては、別途交通費をいただきます。
*月に4回を基本にして月謝を算出します。(中学3年生は月8回が基本)
2008年01月30日
これーじゅスタイルとは?
「良い勉強方法はないですか?」
「どうやったら勉強が出来るようになりますか?」
この質問をされたとき、
私は少し困ってしまうんです。
10人いれば10人まったく同じとは限りません。
人それぞれ、個性というものがあります。
学習も同じなんです。
A君とBさんがまったく同じやり方で学習していて効果が出るとは限りません。
A君は数学が得意だけどBさんは苦手かもしれません。
そうなってくるとまったく同じように学習していても効果が出ないことがあります。
では、冒頭の質問に対して、
「多くの人はこうやって勉強してるよ」
とは言えますが、それをやってその子出来るようになるかは判りません。
学習塾これーじゅでは生徒さんの個性を重視して、
その子にあった学習のスタイル確立を目指します。
徹底した少人数でのグループ授業と個別指導によって、
きめの細かい指導を心がけています。
生徒さん一人一人が自分に合った「学び」のスタイルを発見した時、
きっと学習が楽しくなると思います。
そんな感動を「学び」という行動を通して味わってもらいたいです。
「どうやったら勉強が出来るようになりますか?」
この質問をされたとき、
私は少し困ってしまうんです。
10人いれば10人まったく同じとは限りません。
人それぞれ、個性というものがあります。
学習も同じなんです。
A君とBさんがまったく同じやり方で学習していて効果が出るとは限りません。
A君は数学が得意だけどBさんは苦手かもしれません。
そうなってくるとまったく同じように学習していても効果が出ないことがあります。
では、冒頭の質問に対して、
「多くの人はこうやって勉強してるよ」
とは言えますが、それをやってその子出来るようになるかは判りません。
学習塾これーじゅでは生徒さんの個性を重視して、
その子にあった学習のスタイル確立を目指します。
徹底した少人数でのグループ授業と個別指導によって、
きめの細かい指導を心がけています。
生徒さん一人一人が自分に合った「学び」のスタイルを発見した時、
きっと学習が楽しくなると思います。
そんな感動を「学び」という行動を通して味わってもらいたいです。
2008年01月05日
岩田センセイの紹介
岩田 繁 27歳(男)
【略歴】
静岡県立韮山高等学校卒業
国学院大学文学部史学科卒
国学院大学大学院中退
【趣味】
歴史研究
読書(雑食で幅広く読みます)
音楽鑑賞(変わった音楽が好き)
【近況】
大学院の再入学を目指し勉強中
2年前に大学院へ忘れてきた学位をもらってきます!
【自己PR】
ゆるい雰囲気を醸しだしてますが、
内面は熱いんです。
【好きな教科と嫌いな教科】
社会科は大好きです。
英語・数学はちょっと嫌い・・・
嫌いで苦手だからこそ苦手で嫌いな人の気持ちは判ります。
【略歴】
静岡県立韮山高等学校卒業
国学院大学文学部史学科卒
国学院大学大学院中退
【趣味】
歴史研究
読書(雑食で幅広く読みます)
音楽鑑賞(変わった音楽が好き)
【近況】
大学院の再入学を目指し勉強中
2年前に大学院へ忘れてきた学位をもらってきます!
【自己PR】
ゆるい雰囲気を醸しだしてますが、
内面は熱いんです。
【好きな教科と嫌いな教科】
社会科は大好きです。
英語・数学はちょっと嫌い・・・
嫌いで苦手だからこそ苦手で嫌いな人の気持ちは判ります。